二百名山を気長に登るブログ

百名山(59/100)と二百名山(51/100)の登山記録を紹介します

御神楽岳:紅葉映え小雪舞う。室谷登山口からの往復登山。

2025年11月8日 二百名山の御神楽岳に登りました

<山頂から湯沢ノ頭を見下ろす>

新潟県福島県の県境近くに位置する御神楽岳。山名の由来は諸説あり、里人が耳をすますと山から神楽が聞こえてきたためという説や、西山日光寺の覚道上人が山上で神楽を奏したという説などがあるそうです。(参考:『日本三百名山毎日新聞社

そんな御神楽岳。立冬の翌日、麓では紅葉が映え、山上では小雪が舞う季節に登りました。室谷登山口から往復する、距離9.9km・累積標高差1147mの行程を紹介します。

アクセス
22時20分 池袋発(夜行バス)
05時15分 新潟駅
05時50分 新潟駅発(レンタカー)
07時10分 室谷登山口着 

夜行バスで新潟駅に到着。

松屋の焼肉定食(ご飯大盛り+豚汁変更で1100円)で腹ごしらえして、

トヨタシェア・ダイハツステーション店で車を借り、登山口に向かいます。新潟駅から約80km、高速道路を使って1時間20分の道のり。津川ICで高速を下りて、阿賀町を走ります。

7時10分、室谷登山口に到着。広い駐車場はなく、皆さん路上に駐めていました。先行車は7台。熊の増加が不安な今日この頃。それなりに登山者がいるようで安心しました。

7時30分、登山開始。室谷登山口の標高は310m。御神楽岳山頂は1386mなので約1000m登ることになります。

暮秋の登山道。登山口には「草刈り等、行っておりませんので、登山道も不明瞭となっております」という注意書きがありましたが、草は刈ってありました。ピンクテープも沢山あったので、特に問題なく歩けました。

沢沿いに、落ち葉が堆積した柔らかい土を踏みしめて緩やかに登ります。

処々に紅い楓を見上げつつ、

橙色や黄色に染まった気持ちの良いブナ林を進んで、

8時50分、水場に到着。標高940mで、距離的にも室谷コースの中間地点です。

ここから後半戦。樹上の葉が少なくなり、頭上が開けてきます。

9時15分、大森というポイントに到着。地図によっては展望台とも記されていますが、雲に覆われ展望はありませんでした。

大森からは尾根歩き。前方の雨乞峰が霧氷で白くなっています。

ここで小雪が舞ってきました。時雨雪と呼ぶのでしょうか。天気予報は晴れマークだったので眺望を期待していたのですが、この時期の天気は難しいですね。

視界不良の尾根を進み、

9時50分、雨乞峰に到着。御神楽岳はもう目と鼻の先です。

最後は痩せ尾根を伝って、

10時00分、御神楽岳に到着。標高1386m。登山口から2時間30分のタイムでした。全体的に緩傾斜だったので、早いペースで歩けました。

山頂はガスに覆われて眺望なし。晴れるのを待っていた登山者2人と一緒に「これじゃあガスを眺めに来たようなもんだね」と言いながら10分ほど粘っていると、

次第に晴れてきました。待ってて良かった! そして現れた全方位の景色。

南には本名御神楽岳。福島県側からのルートが伸びています。

西には矢筈岳や守門岳など越後の山々。

圧巻は東側の眺め。「下越谷川岳」とも称される蝉ヶ平コース(栄太郎新道)。稜線の岩肌が谷底まで鋭く切れ落ちています。いつか歩いてみたいコースです。

山頂の登山者は2人増えて5人になりました。皆さん二百名山や三百名山を巡っている方が多いようです。おにぎりを食べたり、景色を眺めたり、会話したりして、山頂に30分ほど滞在しました。

10時30分、下山開始。往路と同じ道を戻ります。

雨乞峰を下りたところで振り返る御神楽岳。登っている時はガスで分かりませんでしたが、山頂は随分尖っているのですね。

尾根では景色を楽しみ、

山麓では紅葉の中を小走りして、

12時10分、室谷登山口に下山しました。お会いしたのは10名。ほどよく静かな休日の二百名山でした。

<記録>
7時30分開始、12時10分下山(4時間40分)
距離9.9km・累積標高差1147m

🚕🚕🚕🚕🚕 🚅🚅🚅🚅🚅

下山後は温泉に向かいます。紅葉の山道をドライブして、

御神楽温泉みかぐら荘で入浴。入浴料500円。

のどかな阿賀町。北に聳える飯豊山はすでに冠雪しています。

阿賀町郷土資料館にやってきました。旧上川中学校の校舎を利用した資料館で、入館無料。阿賀野川流域の縄文時代遺跡の発掘調査が紹介されていて、数えきれないほどの縄文土器が展示されていました。

新潟駅に戻ってレンタカーを返却後、15時から営業しているオイスターバー・マリスコで食事。やっぱり生牡蠣(3種1480円)が美味しかったです。17時まではハッピーアワーで、ワインは500円で頂きました。

最後は新潟駅内にあるやなぎ庵で締め。栃尾油揚げそば、720円。鰹出汁がよく効いて美味しかったです。

新潟駅から新幹線で東京に帰りました。