登山
2025年6月19日 百名山の早池峰山に登りました<八合目の長い梯子を下る> 岩手県の中央に位置する、北上高地の最高峰。草花の名前をなかなか覚えられない私ですが、昨年、白山に登ったとき高山植物に魅了され、今年も観花の機会をうかがっていました。そこで…
2025年6月8日 百名山の乗鞍岳に登りました<剣ヶ峰から蚕玉岳への稜線を下る> 長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる活火山。23の峰を総称して乗鞍岳と言います。前日歩いた美ヶ原からも、隆起する峰々が見てとれました。 乗鞍岳は3000mを越える日本有数の…
2025年6月7日 百名山の美ヶ原を歩きました<美ヶ原の牧歌的情景にひたる> 先々週の登山で捻挫してしまったので、急峻な山岳は避け、美ヶ原の高原にやってきました。リハビリ目的で訪れましたが、いざ歩いてみると、さすが百名山。過去最高レベルの眺望を楽…
2025年5月28日 二百名山の船形山に登りました<船形山の山頂と避難小屋> 宮城県と山形県にまたがる船形連峰。その主峰を、宮城県では船形山、山形県では御所山と呼びます。今回、宮城県側の旗坂キャンプ場から升沢コースを歩きました。距離14.5km・累積登り…
2025年5月15日 二百名山の二王子岳に登りました<新発田市岡田から二王子岳を望む> 新潟県北部の二王子岳。山名は、王子信仰(神が子供の姿で現れる)に関わりがあり、飯豊の五王子権現のうち二番目の王子が祀られていることが由来のようです。地元で愛され…
2025年4月30日 二百名山の伯母子岳に登りました<伯母子岳の山頂> 世界遺産の熊野古道。複数ある道のうち、高野山と熊野本宮をつなぐ全長72kmの参詣道を小辺路(こへち)と呼びます。今回、高野山から伯母子岳まで、小辺路の約3分の1を歩きました。距離39.8…
2025年4月19日 二百名山の乾徳山に登りました<月見岩から乾徳山の山頂を望む> 山梨県の乾徳山。山名の由来は、徳和村の乾(北西)の方角にあるからなど、いくつか説があるようです。東京からアクセスが良く、岩場の練習に最適なので、私は三度目の訪問。森…
2025年4月9日 二百名山の大日ヶ岳に登りました<山頂から白山を眺める> 岐阜県の大日ヶ岳。奈良時代の僧・泰澄上人が、頂上に大日如来を祀ったことが山名の由来です。まだまだ雪の残る4月上旬に、ひるがの高原コースを歩きました。白山・御嶽山・乗鞍岳・北…
2025年3月23日 二百名山の位山に登りました<展望広場から白山方面を眺める> 岐阜県・飛騨地方にある位山(くらいやま)。笏材として天智天皇に献上された木が、一位の官位を賜ったことから、木はイチイ、山は位山と呼ばれるようになった言われています。現…
2025年3月1日 百名山の阿蘇山に登りました<中岳から火口を望む> 九州登山2日目は阿蘇山へ。仙酔尾根を登り、高岳と中岳に登頂してから、仙酔峡に下る周回コースを歩きました。距離5.7km・累積登り720mの行程を紹介します。 宿泊先の豊後竹田から1時間かけ…
2025年2月28日 百名山の祖母山に登りました<祖母山の山頂> 3年連続の冬の九州登山。今年は祖母山と阿蘇山に登りました。一日目は朝のフライトで熊本に到着して、祖母山に登り、豊後竹田に宿泊。二日目は阿蘇山に登り、夜のフライトで東京に帰る、一泊二日…
2023年10月23日 百名山の妙高山に登りました<紅葉の燕登山道を下る> 縦走2日目は、高谷池ヒュッテから妙高山を登り、燕温泉に下山するルートを歩きます。 5時15分、朝食。おかわり自由の中華丼。しっかり腹ごしらえしました。 6時30分、高谷池ヒュッテを出…
2023年10月22日 百名山の火打山に登りました<高谷池ヒュッテから火打山を望む> 百名山の二山・火打山と妙高山を縦走する定番コース。高谷池ヒュッテに一泊して歩きました。絶好の季節と天気で、雪の火打山と紅葉の妙高山を満喫した一泊二日旅。距離20.8km…
2025年2月25日 二百名山の武甲山に登りました<雨乞岩から奥多摩の山々を眺める> 秩父の名峰・武甲山。過去2回登ったことがあり、いずれも横瀬駅から一の鳥居コースを歩きましたが、今回は未踏の武川岳と大持山をつなぐ縦走にチャレンジしました。距離22.4k…
姫神山:雪の一本杉コースを登り、城内コースを下る
2024年12月21日 二百名山の飯縄山に登りました<八合目付近からの眺め> 長野県北部の飯縄山。12月にもなれば山全体が積雪しますが、距離が短く、登山者も多いので、私のような雪山初級者でも比較的安心して登れる山です。飯綱登山口から山頂まで往復する、…
2024年12月8日 二百名山の妙義山に登りました<妙義山の大の字> 長年行ってみたいと思っていた妙義山。王道の白雲山コースを登るには、まだまだ度胸も技量も足りませんが、妙義山入門として私でも行けそうなルートを計画しました。妙義神社から、大の字コー…
2024年11月27日 二百名山の御在所岳に登りました<地蔵岩越しに伊勢平野と伊勢湾を眺める> 故郷の山です。通学路から毎日のように眺めていた鈴鹿山脈。そのうち御在所岳が二百名山に選ばれています。 御在所岳に登るのは、中学2年の時に学校行事で登って以…
2024年11月16日 二百名山の金剛堂山に登りました<前金剛から中金剛への稜線> 富山県の金剛堂山に、夜行バスとレンタカーを利用して行ってきました。麓の紅葉と山頂の稜線を楽しみ、温泉と海の幸も満喫した小旅行。栃谷登山口から往復する距離11.7km・累積…
2024年11月8日 二百名山の経ヶ岳に登りました<仲仙寺の本堂> 中央アルプスの北端にある経ヶ岳。公共交通機関ではアクセス困難なため、東京から車で約3時間かけて行ってきました。 登山口は、権兵衛峠・大泉所ダム・仲仙寺と3つあります。一番メジャーなの…
2024年10月20日 二百名山の小秀山に登りました<山頂から御嶽山を眺める> 岐阜と長野の県境にある小秀山。変化に富んだ山道(序盤は渓谷・中盤は岩場・終盤は高原)と、山頂からの御嶽山の眺めが素晴らしいコースでした。乙女渓谷を起点に、二の谷コースか…
2024年10月2日 百名山の木曽駒ヶ岳に登りました<木曽前岳から木曽駒ヶ岳を望む> 中央アルプスの主峰、木曽駒ヶ岳。定番はロープウェイで標高2612mの千畳敷まで上がり、そこから山頂を目指すルートですが、ロープウェイはいつも混雑するみたいだし、登頂ま…
2024年9月21日 百名山の羊蹄山に登りました<山頂の火口縁を歩く> 前日の樽前山に続いて、この日は羊蹄山に登ります。宿泊先の東室蘭から車で1時間20分かけて、羊蹄山の南麓、真狩村へ。車中からも端正な円錐形の姿がよく見えました。 5時50分、真狩キャン…
2024年9月20日 二百名山の樽前山に登りました<東山から溶岩ドームを望む> 9月後半の三連休。ソロ旅行の時間ができたので、唯一天気が良さそうな北海道に行ってきました。 前夜、新千歳空港に到着。空港ビル4階にある新千歳温泉で入浴し、大部屋の仮眠室で…
2024年9月6日 百名山の槍ヶ岳に登りました<早朝、殺生ヒュッテから槍ヶ岳を望む> 自分にはまだ早いだろうと思っていた槍ヶ岳。先月の燕岳・常念岳縦走のときに買った北アルプスの地図を眺めていると「一泊二日で行けるかもしれない」と思い始め、調べてみ…
2024年8月15日 二百名山の大天井岳と百名山の常念岳に登りました<燕山荘から大天井岳への稜線を歩く> 縦走2日目は、燕山荘から大天井岳と常念岳を縦走し、一ノ沢登山口に下山します。本当は1日目に大天井岳まで行くつもりでしたが、バス遅れにより燕山荘ま…
2024年8月14日 二百名山の燕岳に登りました<燕山荘から燕岳を眺める> ずっと憧れだった北アルプス縦走。数ある人気コースの中でも特に定番と言える、燕岳から常念岳への縦走路を一泊二日で歩いてきました。1日目は中房温泉から燕山荘に登り、2日目は燕山荘…
2024年7月29日 百名山の十勝岳に登りました<十勝岳を望む> 旭川2日目。前日夜、天気予報をチェックしていたところ、気象庁もヤマテンもWindyも雨予報。登山は諦めかけていましたが「てんきとくらす」だけは謎のA判定。とりあえず行ってみようと思い、3時に…
2024年7月28日 百名山の旭岳に登りました<噴煙を上げる旭岳> 今回は初めての北海道登山に来ました。北海道に来るのは高校の修学旅行以来。あれから22年も経ったのかと、歳月を数えて驚いてしまいました。旭川をベースに、1日目は旭岳、2日目は十勝岳に登り…
2024年7月18日 百名山の白山に登りました<御前峰から大汝峰と翠ヶ池を望む> 霊峰、白山。ずっと前から行きたいと思いながらも、東京からのアクセスが難しく登れずにいましたが、交通事情を調べていると夜行バスで行けそうだと分かり、遂にチャレンジできま…