二百名山を気長に登るブログ

百名山(59/100)と二百名山(51/100)の登山記録を紹介します

中ノ岳:秋の越後縦走1日目、十字峡から中ノ岳避難小屋へ

2025年10月3日 二百名山の中ノ岳に登りました

<中ノ岳山頂と避難小屋>

昨年、吾妻連峰縦走のときに初体験した避難小屋泊。山の静けさに包まれる避難小屋にまた泊まりたいと思い、温めていた縦走計画を遂に実現できました。

今回登ったのは、新潟県中ノ岳越後駒ヶ岳。この二山に、八海山を加えた越後三山、荒沢岳を加えた裏越後三山を縦走するコースが人気ですが、難易度が高いため、私は二山だけを縦走しました。十字峡から登り、中ノ岳避難小屋に泊まり、大湯温泉に下る、距離20.9km・累積登り2335mのコースを紹介します。

アクセス
6時08分 東京駅発(新幹線)
7時22分 越後湯沢駅
8時02分 越後湯沢駅発(JR上越線
8時24分 六日町駅
8時30分 六日町駅発(タクシー7600円)
8時55分 十字峡着

越後湯沢駅から上越線で北上。高校生10名程と大人数名のまばらな車内から、悠然と横たわる越後山脈を眺めました。六日町駅に到着して、予約していたタクシーに乗車。

六日町駅から25分で十字峡に到着。駐車場には7台ほど駐まっていました。

9時00分、登山開始

十字峡の標高は450m。初日の目的地である中ノ岳は2085mなので、一日で標高差1600mを登ることになります。初っ端からブナ林の急登が始まります。

9時30分、一合目に到着。この先も合目石があり、私のペース(標準より早め)で一合30分かかりました。

鎖場も2箇所ほど。一気に標高を上げて、

10時00分、二合目に到着。標高950m。1時間で500mも登ったことになります。前方の山頂に建物が見えたので「避難小屋? ということは中ノ岳?」と糠喜びしましたが、そんな訳はありません。あれは五合目の日向山で、建物は雨量観測所です。中ノ岳はまだまだ先です。

二合目から少し緩やかになった後、四合目からは再び急登。

急登続きで疲れますが、このコースの良いところは序盤から展望が開ける点。振り返ると十字峡や魚沼盆地。さらに巻機山など越後の山々を眺めることができます。

11時45分、五合目の日向山に到着。標高1560m。ここでようやくボスが見えました。この貫禄。これが中ノ岳です。丸みを帯びたどっしりした山容をしています。

山頂部は赤く染まっています。紅葉の期待が高まってきました。

ここから後半戦。

五合目から六合目は、このコース唯一の平坦な区間池塘もある湿原を抜けて、

六合目に到着。前方の尖ったピークが七合目です。

12時30分、七合目に到着。少しずつ中ノ岳に近づいています。

八合目への登り。相変わらずの急登で身体的には辛いですが、好展望なので精神的には苦ではありません。中ノ岳を見上げつつ、

左手に八海山を眺めます。あそこから険しい稜線が伸びています。越後三山縦走路。私には難易度が高すぎるので、八海山にはいつか単独で挑戦したいです。

八合目も越えて、

13時30分、九合目に到着。左に進むと中ノ岳、右に進むと兎岳や丹後山に至る分岐点です。正面にはピラミダルな荒沢岳が現れました。

九合目から山頂へはあと少し。紅や黄に色づいた草木のなかを、

右手(東)に荒沢岳

後方(南)に兎岳を眺めながら、のんびり山頂に向かいます。

14時00分、中ノ岳に到着。標高2085m。登山口から5時間のタイムでした。6時間はかかると思っていましたが、意外に早いペースで辿り着けました。

避難小屋はもう目と鼻の先で、

14時10分、中ノ岳避難小屋に到着。今日はここに泊まります。

中はこんな感じ。二階建てで20名ぐらいは泊まれそうです。この日は金曜日でしたが、宿泊者は私含めて5人でした。紅葉時期の休日は混雑するかもしれません。

戸外の天水タンクには、水が豊富にありました。雨量が少ない時期はなくなることもあるようなので、事前に情報を調べていた方が良いでしょう。

北には明日向かう越後駒ヶ岳

その左には八海山。それにしても風のざわめき以外に何も音がしません。無音の世界。完全な静寂の只中にいます。

登っている間、ずっと楽しみにしていたワイン。軽量化のために持参は止めようかとも思いましたが、500mlを担いできて正解でした。赤ワインは、洒落た店で傾けるより、野外でゴクゴクやる方が性に合います。充実感とともに味わいました。

夕食をとりながら同宿者たちと山談義。皆さんソロで、越後三山や裏越後三山など、色んなコースの縦走途中でした。聞くところによると、中ノ岳から駒ヶ岳への稜線は割と険しく、特に檜廊下という区間が難所らしい。少し緊張してきました。

17時45分、日の入り。

19時、就寝。明日は越後駒ヶ岳に向かいます。

<1日目の記録>
9時00分開始、14時10分終了(5時間10分)
距離5.8km、累積登り1716m

2日目はこちら↓

yossarian.hatenadiary.com