2024年4月6日 百名山の丹沢山に登りました
<蛭ヶ岳から主稜線を眺める>
南北20km・東西40kmに連なる丹沢山地。最高峰の蛭ヶ岳から伸びる、南北の稜線を主脈、東西の稜線を主稜とよびます。丹沢好きの私にとって、この2つは必ず踏破したいルートでした。主脈縦走は2022年12月に達成したので、今回は主稜縦走に挑戦します。(主脈縦走の記録はこちら)
西丹沢ビジターセンターから主稜・主脈を縦走し、大倉バス停に下りる、距離21.5km・累積登り2245mのロングコースを歩きます。

アクセス
5時27分 新宿駅発(小田急線)
6時45分 新松田駅着
7時15分 新松田駅発(富士急バス)
8時30分 西丹沢ビジターセンター着
新松田駅でバスに乗ります。全員1台のバスに乗りましたが、10名ぐらいは座れずに立ったままでした。西丹沢VCまで1時間以上かかるので、体力を温存したい方は早めに並んだ方がいいかもしれません。
8時30分、西丹沢ビジターセンターから登山開始。
麓のキャンプ場を歩いて、
登山道に入ります。まず目指すのは檜洞丸。
ゴーラ沢出合までは緩やかな登り。ミツマタの群生地を過ぎて、
9時10分、ゴーラ沢出合に到着。「お疲れさまでした」という優しい看板が良いですね。石づたいに川を渡ります。
ゴーラ沢を越えると急登になります。アセビとブナの雰囲気が素敵です。
急登の後、木道を歩いて、
10時45分、檜洞丸に到着。登山開始から2時間15分。想定より早いペースで来れました。
檜洞丸で5分だけ休憩して、いよいよ未踏の丹沢主稜に入ります。
檜洞丸から蛭ヶ岳への主稜線は距離4.2km。アップダウンが4回続きます。

ということで、最初に300mほど下ります。西丹沢VCから同じペースで歩いてきた人が2人いたので、付かず離れず、後方を付いて行きました。
檜洞丸から300m下りた金山谷乗越に到着。さらに登って下りてから、
神ノ川乗越に到着。標高1250m。檜洞丸から蛭ヶ岳の間で最も低いポイントです。ここから臼ヶ岳へ200mほど登ります。
振り返ると檜洞丸。結構降りてきました。
12時00分、臼ヶ岳の休憩ポイントに到着。先行していた2人もここで休憩していました。私はもう疲労困憊。ただ、他の2人も辛そうにしているのを見て少し安心しました。長距離登山は、周りに誰かいるだけでも支えになります。孤独だともっときつかったと思います。
ミカゲ沢ノ頭という小ピークを経て蛭ヶ岳を目指します。
近づくにつれ「うそだろ!?」と思うような急坂が見えてきます。
急坂は本当でした(泣)蛭ヶ岳へは鎖も設置された急登が300m近く続きます。
疲労でペースダウンしながらも、山頂まであと少しの所まで来ました。長い階段の途中で振り返ると、檜洞丸から歩いてきた道。すごい高い所まで登り詰めた感じがします。流れる雲で見えたり隠れたりしながら、それでもちゃんと主稜線が見えました。ここまで長かった。疲れた。良かった。
13時05分、蛭ヶ岳に到着!!
景色もそっちのけに、蛭ヶ岳山荘に入ります。
主脈縦走のときも食べたヒルカレー(1000円)。提供時間は13時30分まで。だからハイペースで歩いてきました。これですよ、これ。カレーなんです、山の上で食べたいのは。
体力回復したところで、13時20分、蛭ヶ岳を出発。丹沢山を目指します。
岩場を登ったところにある鬼ヶ岩。晴れていれば富士山も見える展望ポイントですが、今日は見えません。
緩やかなアップダウンを繰り返して、
14時35分、丹沢山に到着。
さらに南下して、
15時25分、塔ノ岳に到着。
もう遅めの時間なので、山頂は閑散としていました。
尊仏山荘でコーラを購入(500円)。普段は飲みませんが、こういう時は飲みます。元気になりました。
もうあとは大倉に下るだけ。7kmもありますけど。。。
15時55分、花立山荘を通過。
16時25分、堀山の家を通過。
17時05分、見晴茶屋を通過。
17時30分、大倉に下りてきました。ヘッドライトを点けての下山を想定していましたが、明るい時間に帰ってこれました。長くて充実した一日を過ごせたことに感謝。
登山者以外の観光客でも賑わう大倉バス停。17時48分発のバスに乗って、渋沢駅に向かいました。
渋沢駅前の居酒屋にて一人で打ち上げ。小田急線に乗って東京に帰りました。
<記録>
8時30分開始、17時30分下山(9時間)
距離21.5km・累積登り2245m
